トレンドにはパターンがあり、トレンドを形成していく過程で決まった波形が現れることがあります。
そのトレンドのパターンを知っておけば、相場の節目を判断できる材料になります。
以下から3点のよく見られるトレンドのパターンを簡単に解説していきます。
- 天井から下落に変わるとき
- 大底から上昇に変わるとき
- 保ち合いのとき
このトレンドのパターンを覚えておくだけでも相場分析や、トレードの役に立ちます。
目 次
上昇トレンドが天井から下落に変わるパターン
上昇トレンドが続いている時に、最終局面で現れるパターンを紹介します。
パターンが続く期間は比較的短く、下落が始まると急激に動くという特徴があります。
色々トレンドのパターンには名前がついていますが、覚えなくて良いので、形を覚えるようにしましょう。
それだけでもどう取り引きをしていいのかわからない人にはものすごく役に立ちます。
①ヘッド&ショルダー
相場が上下を繰り返しながら、3つの山と2つの谷を形成するパターンです。
1つ目の山と3つ目の山はほぼ同じ価格で止まります。
2つの谷を結んだ線をネックラインと呼び、3つ目の山がこのネックラインを抜けた時点でヘッド&ショルダーが完成となります。
抜けた時点で下落していきますが、この下落の勢いが弱いときは一旦ネックラインにまで引き戻されるときがあります。
それをリターンムーブと呼びます。
しかしその後は下落へと転じていきます。
下値の目処としては、2つ目の山と同じ幅まで下がったところが良いでしょう。
②トリプルトップ
先程のヘッド&ショルダーと似ていますが、トリプルトップは3つの山がほぼ同じ高さを築きます。
このパターンもサポートラインを下抜けした時点でトリプルトップが完成となります。
下値目標はこのパターンでは真ん中の山の高さではなく、全体の高さが同じくらいの高さになるので、その高さからサポートラインまでの幅と同程度の幅になります。
下値目標は山の高さと、サポートラインから下抜けた幅が同程度と覚えておきましょう。
③ダブルトップ
上昇相場で多くみられるパターンがこのダブルトップです。
トリプルトップと同様にほぼ同じ大きさの2つの山が形成され、谷のサポートラインをブレイクした時点で下降トレンドへと転換したと見なします。
この時、プラットフォームという短期的な保ち合いが形成されることがあります。
下値目標は天井の山とサポートラインまでの幅と同程度です。
④V字トップ
V字を逆さにした形を形成します。
短期間で急上昇を続けピークに達した後、一気に急落するためこの形になります。
ダブルトップに続いて相場の転換時によく見られる形ですが、なんの前触れもなく急落することが多いため注意が必要です。
急な上昇が続いたら他のチャートなどと合わせてみるといいでしょう。
⑤ソーサートップ
ソーサー(お皿)を逆さにしたような形を形成します。
V字トップのようにいきなり下落するような動きとは違い、なだらかに天井をつけながら下降に転じていきます。
プラットフォームと呼ばれる小さなもみ合いも、天井付近でしばしば見られます。
プラットフォームが形成された後、そのサポートラインを割ると下落のサインとなります。
下降トレンドが大底から上昇に変わるパターン
下降トレンドが大底を打ってから上昇に変わるパターンは、上昇トレンドが天井を打ってから下降に変わるパターンの逆の形になります。
特長としては、上昇トレンドから下降に変わるパターンより、パターン形成の時間が長く続き、静かな値動きとなることが多く見られます。
それ以外は逆の形、見方になると考えて支障はありません。
保ち合いのパターン
トレンドの途中では小さめの波動がよく見られます。
これはそれまでのトレンドの一時的な小休止を表し、売りと買いの勢力が同程度になっている「保ち合い」を表しています。
トレンドの中段でよく起こり、この保ち合いが終わると再び元のトレンドに戻るのが一般的だと言われています。
保ち合いのパターンは基本的に三角形になることから三角持ち合いとも言われ、このパターンの共通点としては、徐々に値動きが小さくなります。
また、三角形の頂点に向かうほど値幅が狭まります。
この三角形のパターンは大きく3つの型に分けられます。
- 対称型
- 上昇型
- 下降型
①対称型トライアングル
対称型トライアングルは、コイル型ともよばれ、横に倒れたねじのような三角形を形成します。
下降する上辺と、上昇する下辺に挟まれた二等辺三角形が収縮するにつれて取引が少なくなります。
収縮したあとは、また取引が活発になることが多く、買い、または売りのタイミングになります。
この形が終わると、再びトレンドを形成していきます。
②上昇型トライアングル
上辺が水平に伸びており、上昇する下辺とその水平線に挟まれた直角三角形を形成します。
上昇トレンドの途中に現れることが多く、下降トレンドで現れた場合もこの保ち合いが下降トレンドの終わりを示しています。
ブレイク後は再び上昇トレンドに戻るため、買いのサインです。
③下降トライアングル
底辺が水平に伸びて、下降すると上辺とその水平線に挟まれた直角三角形です。
通常は下降トレンドの終わりに多く現れ、抜けた時が売りのサインとなります。
上昇トレンドで現れた場合、この保ち合いによって上昇トレンドの終わりを示します。
ブレイク後に再び下降トレンドに戻ります。
④フラッグ型
急激な上昇、または下降のあとに現れ、旗のような形からフラッグといいます。
トレンドの一休止として生じることが多く、トレンドの転換にはあまりなりません。
上昇型フラッグの場合、いったん利食い売りが出ているとみて、押し目買いのチャンスになります。
このフラッグが終了し、直近の高値を越えてくるようだと、再び上昇トレンドに戻ったと見ます。
下降型フラッグの場合、逆に利食い買いが出ているとみて、戻し売りのチャンスです。
その戻りが終了し、下落が始まって直近の安値を割り込んだ場合、再び下降トレンドに戻ったと見れます。
フラッグは下降、上昇のトレンドの勢いを一時止めることで、再びその流れを継続するという場合がほとんどです。
⑤ペナント型
こちらはペナントに似ていることからペナント型と言われています。
フラッグ型と同様に急激な上昇や下降が生じた直後に出現する形で、トレンドの動きを一時的に止めるような動きをします。
比較的に時間は短く、トレンドの転換になることはあまりありません。
フラッグ型との共通点が多く、ペナントの終了時には再び元のトレンドが継続されることが多く、フラッグ型以上にトレンドの継続力はあります。
⑥ウェッジ型
ウェッジは楔という意味があります。
フラッグ型やペナント型などの組み合わせた形で、トレンドに対し逆らった傾きとして現れます。
上昇型ウェッジは上昇していくことを示し、下降型ウェッジは下降していくことを示しています。
反転するという見方もありますが、原則は保ち合いののち、再びもとのトレンドに戻るとされています。
【まとめ】トレンド分析
以上がトレンドのパターン分析の主なものですが、必ずしもパターン通りに行かない場合もあります。
パターンにはまっても、騙しや経済指標等によって惑わせれないとも限らないため、テクニカル分析だけでなく、ファンダメンタルズ分析も怠らないようにしましょう。